photo00
三池炭鉱有明坑 ( 1/2 )
Ariake Pit of Miike Coal Mine
福岡県みやま市、昭和30年代〜、現存せず
photo01

【01】


マーカー上から有明坑、宮原坑、万田坑

三池炭鉱とは

現在も石炭火力発電は電力供給の一定割合を占めていますが、明治から昭和の中頃までの日本のエネルギー源はまさに石炭が主力でした。今では想像もできませんが、わずか数十年前までは北部九州や北海道を中心にたくさんの炭鉱が存在していたのです。とりわけ三池炭鉱は国内屈指の出炭量を誇り、江戸時代の原始的な採掘から近代的な開発が始まった明治時代、そして大正・昭和・平成時代までの長きに渡って操業を続けてきました。
 
三池炭鉱の炭層(石炭の層)は、有明海に面した福岡・熊本の県境の陸地から海底にかけて広がっています。地下の坑道から石炭を運び出したり人員や物資を出し入れする場所を坑口といい、大牟田市(福岡県)や荒尾市(熊本県)の至る所にこの坑口が点在しています。各坑口は「○○坑」と呼ばれ、宮原坑万田坑は明治時代の施設が残る歴史的価値の高さから保存されている一方、その他の坑口の多くは解体されたか放置されているのが実情です 註1

有明坑開発史

 1958
 昭和33  日鉄鉱業が人工島の建設を開始
 1960  昭和35  竪坑の掘削を開始
 1963  昭和38  遅くともこの年までに第一竪坑櫓が竣工
 1967  昭和42  断層と湧水により工事を中断
 1972  昭和47  三井鉱山が買収し、子会社が開発を継続
 1974  昭和49  着炭(坑道が炭層に行き当たる)
 1976  昭和51  第二竪坑櫓が竣工。出炭開始
 1977  昭和52  有明坑と三川坑を結ぶ連絡坑道が完成
 1984  昭和59  坑内火災事故。死者83人
 1997  平成9  三池炭鉱閉山
 2007  平成19  竪坑櫓を除く施設が解体
 2012  平成24  竪坑櫓解体。跡地に太陽光発電所を着工
 2013  平成25  太陽光発電所が竣工。運用開始

有明坑の概要

宮原坑と万田坑は地元ではよく知られていますし、昨今は近代化遺産としても注目が集まっています。これに対して、本稿で紹介する有明坑は知名度は低いものの、その価値は明治の遺構と比べて劣るものではありません。
 
三池炭鉱は、明治初期においては官営で、1889(明治22)年以降は政府から払い下げを受けた三井によって大牟田・荒尾市を中心に開発が行われますが、有明坑は歴史がやや異なり、日鉄鉱業 註2 が大牟田市の隣の高田町(現みやま市高田町)にて三井三池炭鉱とは別に開発を始めました。ところが、坑道掘削中のトラブルから同社は工事を中断。数年後に三井が買収して工事を継続し、三池炭鉱側の海底坑道と結ばれて有明坑は三池炭鉱と一体化します 註3
 
その後、エネルギー政策の転換と安い海外炭の流入で国内炭鉱が次々と閉山する中、三池炭鉱も1997(平成9)年についに閉山のときを迎えます。最後まで動いていた3つの坑口のうち、鉱員の入昇坑に使われていたのが有明坑でした。

photo02

【02】

閉山後の経緯

photo20
閉山後、有明坑の土地と施設は放置されました。宮原・万田坑が近代化遺産として評価される一方、戦後の構造物である有明坑の竪坑櫓などは、保存すべき対象とは見なされなかったのです。
 
そして閉山から10年後の2007(平成19)年、跡地は福岡県内のある建設会社に売却されて施設群は解体されます。実はこのとき竪坑櫓も撤去の予定でしたが、保存の要望を受けてとりあえず残されることになり、櫓以外の施設の解体工事が終わった後で見学会が行われました。本稿掲載の写真はこの見学会にて撮影したものです 註4
photo03

【03】

竪坑櫓も解体へ

竪坑櫓の解体は一旦回避されたものの、地元自治体のみやま市は跡地の買収・保存を否定し、他の引き受け手も現れないままさらに数年が経過。そして状況は急展開します。東日本大震災に伴う福島第一原発の事故後、脱原発依存に転換した日本で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が進んでいることは周知の通りですが、有明坑跡地も建設地に選ばれたのです。
 
メガソーラー会社は、竪坑櫓の影で発電効率が下がるとして解体を表明するとともに、どこかに移築保存するなら譲渡する意向 註5 を示しますが、急な話で引き受けては現れず、2012(平成24)年8〜9月に竪坑櫓は解体されてしまいました。
 
エネルギー源として建設された炭鉱が、新たな供給源の登場により消えてゆく─ かつて石炭から石油・原子力への交代劇で見られた構図が、原子力から離脱するプロセスに巻き込まれる形で繰り返されるとは、歴史の皮肉というしかありません。


国土交通省 国土画像情報(撮影 昭和49年度)から引用して加工

敷地は人工島

photo21
さて、もともと有明坑の敷地は人工島として建設された後、干拓地が延びて陸続きになりました。そのため、敷地内や周囲は起伏のない平坦な地形が広がっています。
 
ここに、現役時代は巻き揚げ機を収容する建屋やトロッコ列車の軌道といった施設があったのですが、筆者が見学会に参加したときは、竪坑櫓以外はほとんど解体されて更地と化し、痕跡を見出すことはできませんでした。率直にいうと、この時点で炭鉱遺構としての価値が下がっていた事実は否めません。せめて、放置状態で構わないので竪坑櫓だけでも残ることを期待していたのですが…
photo04

【04】

第一竪坑櫓

地下の坑道と地上は竪坑と呼ばれる垂直の穴で結ばれていて、石炭・人員・資材は、竪坑内を上下に動くケージ(鋼製の箱)で運ばれました。このケージをケーブルで吊り下げる設備が竪坑櫓。要するに大がかりなエレベーター装置との理解でいいでしょう。
 
ツォルフェアアイン炭鉱

ウィキペディアから引用

有明坑には2基の竪坑櫓があり、第一竪坑櫓 註6 は台形型、第二はZ型で造られています。台形型は合掌型とも呼ばれ、国内では有明坑と北海道の幌内炭鉱くらいしか存在が確認されていない珍しいタイプ。世界的には、世界遺産に認定されているドイツの ツォルフェアアイン炭鉱の同型櫓(右の写真)が有名です。
photo05

【05】

第二竪坑櫓

池島炭鉱
第二竪坑櫓のZ型も実例は少なくて、筆者は有明坑と長崎県の池島炭鉱(右の写真)しか把握していません。なお、第二の方は三井三池製作所 註7 の設計と判明しています。
 
他の炭鉱の櫓と比較すると、細い部材を組み合わせた明治時代の宮原坑や万田坑、鉄筋コンクリート造による昭和初期の 志免炭鉱(福岡県)、大断面の鉄骨で造られた昭和中期の有明坑と、技術の進歩が竪坑櫓の構造に現れていることが読み取れます。それだけに、炭鉱時代後期の技術水準を示す構造物が失われるのは残念でなりません。
 
ちなみに、国内に現存する竪坑櫓の一覧は こちらをご覧ください。
photo06

【06】

殉職者慰霊碑

炭鉱の歴史は、悲惨な事故で多くの犠牲者を出した労働災害の歴史でもあります。有明坑においては、1984(昭和59)年に発生した坑内火災事故で83人が亡くなり、生存者にもCO中毒の後遺症に苦しんだ方々がいます。有明坑から少し離れたゴルフ場の隣接地 註8 に「有明鉱殉職者之碑」が建立され、有志の方々が定期的に手入れを行っています。

炭鉱と原発、歴史は繰り返す

有明坑の消失によって、三池炭鉱が平成時代まで操業していた事実が見えにくくなり、炭鉱が遠い昔の話に追いやられてしまうのではないかと私は危惧しています。歴史は過去・現在・未来へと連続するものであって、ある時点から昔を切り離して済む話ではありません。炭鉱の繁栄と衰退の歴史は、3.11以後の原発で再び繰り返されることでしょう。歴史の教訓に学ぶ意味でも、これ以上炭鉱の痕跡を失うわけにはいかないのです。

建物名

三池炭鉱有明坑

Ariake Pit of Miike Coal Mine

設計者

第一竪坑櫓:不詳

第二竪坑櫓:三井三池製作所( Mitsui Miike Machinery )

所在地

福岡県みやま市高田町昭和開

用途

炭鉱

竣工

第一竪坑櫓:1963(昭和38)年以前

第二竪坑櫓:1976(昭和51)年

構造

鉄骨造

交通

公共交通機関無し。

備考

竪坑櫓以外の施設は2007(平成19)年に解体。竪坑櫓は2012(平成24)年8〜9月に解体。現存せず。跡地は大規模太陽光発電所になっている。


補註

  1. 明治の官営期に開坑した宮浦坑(大牟田市)も、施設の大半が失われているが坑口と煙突は保存されている。
  2. 官営八幡製鉄所(現在の新日鐵八幡製鉄所、福岡県北九州市)の原料部門として1899(明治32)年に設立。同社は現在も総合資源会社として存続している。
  3. 有明坑は、運営会社や生産体制の変更から名前が何度か変わっているが、本稿では便宜上「三池炭鉱有明坑」と表記する。
  4. 写真01は2008年3月に敷地外から撮影。
  5. 読売新聞福岡版2012年8月7日付記事。
  6. 第一竪坑櫓の脚部に「日立」のプレートが付いていたので、日立グループの企業が設計した可能性があるが、裏付けは取れていない。
  7. 西日本新聞と読売新聞福岡版の2012年8月19日付記事による。ちなみに三井三池製作所は官営三池鉱山分局の機械工場として1882(明治15)年に創業し、1959(昭和34)年に分離独立した。現在も存続している。同社のように、炭鉱に出自を持つメーカーや建設会社は意外と多い。
  8. 有明カントリークラブの正門からクラブハウスに向かう道路の途中にある。

参考文献

  1. 『筑後の近代化遺産』弦書房、九州産業考古学会筑後調査班
  2. 一般公開時のパンフレット、NPO法人 大牟田・荒尾炭鉱のまちファンクラブ

関連サイト

  1. NPO法人大牟田・荒尾炭鉱のまちファンクラブ ブログ有明坑について
  2. 廃墟徒然草 -Sweet Melancholly-三池炭鉱で検索
  3. 太陽光 いざ原発の代役 跡地に完成した太陽光発電所の記事。朝日新聞

公開日:2012年8月19日、最終更新日:2013年9月29日、撮影時期:2007年12月、2008年3月、慰霊碑は2008年6月
カメラ:Nikon D50(Photoshopで修正)

inserted by FC2 system