photo00
三池港 ( 1/4 )
Miike Dock
福岡県大牟田市、1908(明治41)年
photo101

三池港全景、国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)から引用して加工、撮影 1974(昭和49)年度
左上はGoogleマップのキャプチャを加工

三池炭鉱の歴史と産業遺産としての評価

宮原坑

宮原坑

福岡県大牟田市は国内有数の炭鉱だった三池炭鉱で栄えた街です。当地での石炭採掘は江戸時代から行われていて、明治時代に入ると近代的な炭鉱開発が始まり、初期の官営(国営)を経て三井グループの下で大きく発展、エネルギー供給という根幹部分で三池炭鉱は日本の近代化の原動力となりました。炭鉱関連施設については、明治時代から1997(平成9)年の閉山までの間、坑道が延伸するにつれて市内各所に次々と設けられましたが、その多くは閉山後に解体。それでも何カ所かは残っており、産業遺産への関心が高まりつつある昨今、三池炭鉱の遺構は関心を集めています。また、遺構のうち 宮原坑(大牟田市)と 万田坑(熊本県荒尾市)は国の重要文化財に指定された上、両坑に三池港と三池炭鉱専用鉄道敷跡を加えた4物件は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産に含まれています。本稿はその三池港について紹介いたします。
photo104

内閣府資料『「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」について』 註1 から引用(太い赤字は筆者が記入)
photo105

竣工当時の図面、黄色の部分が築港工事に伴う埋立地(旧長崎税関三池税関支署に展示)

石炭の物流インフラが現存

廃線跡

廃線跡

竪坑櫓という象徴的な構造物が残っている宮原・万田坑に比べると、見た目が地味な港湾や鉄道廃線跡が世界遺産候補になっていることに疑問を感じる人もいるかと思います。なぜ、このふたつも選ばれたかというと、物流インフラとしての重要性が評価されたからです。どの産業分野でもロジスティクスは重要ですが、とりわけ石炭産業においては、重くて堅い鉱物である石炭を地下の採掘現場から坑道 → 地上の選炭施設 → 貯炭場 → 工場等の消費地まで延々と運ばなくてはなりません。近代化の時代に港湾や鉄道網の整備が進んだ背景には、石炭の輸送システムを構築するためという要因もあります。直接的な炭鉱施設の他に物流インフラである港湾や鉄道廃線跡が残っている点が、三池炭鉱の産業遺産の大きな特徴です。

三池港の意義と團琢磨の功績

photo122

團琢磨の胸像(旧三井港倶楽部の敷地内)

石炭の輸送手段には船と鉄道があります。しかし、船については、大牟田市が面する有明海は遠浅で干満の差が大きいために大型船が接岸できず、三池港の竣工以前は、長崎県の口之津港 註2 や熊本県の三角港 註3 まで小型船で石炭を運び、大型船に積み替えるという手間を強いられていました。そこで、欧米で鉱山や機械技術を学んだエンジニアで、三井鉱山専務理事の要職にあった團琢磨(だん たくま) 註4 が三池港の築港計画を立案。1902(明治35)年に着工し、1908(明治41)年に竣工します。これによって、石炭を坑口から港まで鉄道で運び、大型船に積んで直接遠隔地に出荷するという円滑な輸送システムが完成したのです。
photo102

全盛期の三池港の模型(大牟田市石炭産業科学館)
photo103

三池港の仕組み

photo120
有明海の干満差は最大で5.5mに及び、大型船が接岸するには干潮時でも水位を保つ必要があります。これを可能にしたのが閘門(こうもん)という施設です。上の模型写真で説明すると、海岸を埋め立てて船渠(せんきょ=ドック)を築いて、その出入口となる水路に閘門(水門)を設置。干潮時はこれを閉じて船渠内の水位を保つ仕組みになっています。両側のスルース ゲートとは、船渠内に船が入港したときにその分の海水を外に逃がす水門です。市内の各坑口を結ぶ専用鉄道で運ばれた石炭は、船渠の隣の貯炭場に一旦貯められた後、石炭船積機(通称ダンクロ ローダー、現存せず)で船に積み込まれました。また、石炭を中国の上海など海外にも輸出していたので、三池港の開港と同時に税関支署が置かれました。


下関漁港閘門

下関漁港閘門(山口県下関市)
セント キャサリン ドック

セント キャサリン ドック(イギリス ロンドン)

一般的な閘門との違い

Google Map

Googleマップのキャプチャを加工

ところで、一般的な閘門は、水位が異なるふたつの水面を結ぶ水路(閘室 こうしつ)の両端に門扉を設けた構造になっていて、門扉を閉じた状態で水路内の水位を調節することで船舶の上下移動を行います。つまり、普通は門扉が2ヶ所あるわけで、1ヶ所しかない三池港の閘門は少々珍しい構造なのです。閘室の両側に門扉があるタイプを複扉室閘門(ふくひしつこうもん)、1ヶ所のみでドックを閉鎖するようなタイプを単扉室閘門(たんぴしつこうもん)といいます。
 
ちなみに「建築マップ」ではふたつの複扉室閘門を紹介しています。ひとつは山口県下関市の 下関漁港閘門。日本海と瀬戸内海の干満差で生じる潮流を抑制するために、本州本土と彦島の間の狭い海峡に設置されたものです。もうひとつはイギリス ロンドンのテムズ川に接する セント キャサリン ドックの閘門。三池港と同じくドックの水位を保つための閘門ですが、スルース ゲート(後述)を持たないためか、こちらは複扉室閘門が採用されています。


本稿の構成

次のページから三池港に現存する歴史的な建築物・構造物や機械などを具体的に紹介します。構成は次の通りです。

2ページ
閘門、可動橋、スルース ゲート、ポンプとその建屋、護岸

3ページ
税関支署、大金剛丸、レンガ造倉庫、貯炭場

4ページ
補註、参考文献、リンク
 

建物名

三池港

Miike Dock

設計者

閘門:テムズ シビル エンジニアリング

Thames Civil Engineering

所在地

福岡県大牟田市新港町1

用途

竣工

1901(明治34年)

構造

閘門・可動橋:鉄骨造、スルース ゲート脚部:レンガ造、護岸:石造

機械室建屋:木造

交通

車:国道389号線 三川町1丁目 or 三里町2丁目交差点から港湾地区へ向かう。または有明海沿岸道路(国道208号線)を南端まで行く。

バス:西鉄バス 三川町一丁目で下車 徒歩約10分。三池港にもバス停はあるが本数が極めて少ない。

備考

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産。「建築マップ」では構成資産をいくつか紹介している。詳しくはこちら

閘門や港湾地区の奥は立ち入り禁止、船渠の東岸付近はOK。毎年11/3の「近代化遺産一斉公開」等、ときどき港の一般公開が行われる。本稿の写真はおおむねその時の撮影である。

左から三池港、三川坑宮原坑宮浦坑


公開日:2013年10月6日、最終更新日:2013年10月6日、撮影時期:2005年6月、2006年7月、2007年5月、2012年11月
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX1、Canon PowerShot S90、Nikon D50(Photoshopで修正)

inserted by FC2 system