江戸時代から平成まで操業した三池炭鉱

宮原坑
大牟田市一帯の地下には炭層(石炭の層)が広がっていて、石炭を地下から掘り出すため、市内や周辺には多数の坑口(坑道の出入口)と関連施設(竪坑櫓等)が設けられました。三池炭鉱とはこれらの総称です。各坑口の建設時期や稼働期間は様々で、例えば別記事で紹介した 宮原坑や 万田坑は明治時代に開坑して主に戦前期に操業し、 有明坑は戦後から閉山時にかけて操業しました。さて、炭鉱/鉱山は閉山すると坑口を閉鎖しなければならないので、坑道の出入口そのものはコンクリートや鉄格子で塞がれます。一方、関連施設については特に取り決めはなく、解体か放置かは所有者次第であり、三池炭鉱の場合、大半は解体されてしまいましたがいくつかは残っています。施設が現存する坑口のうち、保存状態が比較的良いのが宮原坑と万田坑、そして三川(みかわ)坑です。
三川坑の歴史的重要性
三川坑は三池港船渠(船溜まり)の北に位置し、1937(昭和12)年に着工、1940(昭和15)年に竣工して操業が始まりました。三池炭鉱の坑口としては比較的新しい方といえます。他の坑口が老朽化や合理化で閉鎖される中、三川坑は閉山時まで三池炭鉱の主力坑であり続けました。明治初期の官営時代から平成初期の閉山までにおいては、各坑口が固有の歴史を持っていますが、三池争議と炭塵爆発事故が起きた三川坑は特別な存在です。炭鉱の歴史上重要なこのふたつの出来事に触れないことには、三川坑と三池炭鉱の歴史は語れません。
以下、三川坑の歴史と現存する遺構をページを分けて説明します。なお、三川坑は以前は立ち入り禁止でしたが、2012(平成24)年以降、「近代化遺産一斉公開」等で何度か公開されました。本稿4ページの写真は同イベント時に撮影したものです。なお、2015(平成27)年7月4日以降は毎週土曜日・日曜日および祝日の公開されるようになり、公開範囲も拡大しています。
建物名 | 三池炭鉱三川坑 Mikawa Pit of Miike Coal Mine |
---|---|
設計者 | 不詳 |
所在地 | 福岡県大牟田市西港町2 |
用途 | 炭鉱 |
竣工 | 1940(昭和15)年 |
構造 | 建屋:木造、鉄骨造 |
交通 | バス:西鉄バス 三川町一丁目で下車 正門まで徒歩約2〜3分 駐車場あり |
備考 | 毎週土曜日・日曜日および祝日に内部を公開。ボランティアガイドの説明つき。時間は10〜17時。 大牟田市が保存方法を検討中。 |
左から三池港、三池炭鉱三川坑
公開日:2013年11月2日、最終更新日:2015年8月9日、撮影時期:2008年6月(慰霊碑・坑夫像)、2012年11月(三川坑)
カメラ:Nikon D50(Photoshopで修正)