photo00
三池炭鉱宮浦坑 ( 1/4 )
Miyaura Pit of Miike Coal Mine
福岡県大牟田市、1888(明治21)年
三池炭鉱の地図

【地図01】 三池炭鉱の主要坑口と炭鉱専用鉄道の位置(Googleマップ地形モードのキャプチャに付記)。路線の本線と支線が各坑口を結んでいることが分かる。「建築マップ」では宮浦坑の他に 三川坑宮原坑万田坑、そして地図の範囲外だが 有明坑、および炭鉱関連施設として 三池港を紹介している。

文中の「」は補註を、「」と「」は参考・根拠となる参考文献やリンクを意味する。補註、参考文献、リンクは3ページに掲載。

三池炭鉱で栄えた大牟田市

有明海に面する福岡県と熊本県の県境、福岡側の大牟田市と熊本側の荒尾市は、かつて国内有数の石炭採掘量を誇った三池炭鉱があったところです。明治初期に官営(国営)による近代的炭鉱として出発した三池炭鉱は、1888(明治21)年に三井財閥に払い下げられた後は1997(平成9)年に閉山するまで三井が経営していました。経営者が何度も入れ替わる傾向が強い福岡県の炭鉱において、ひとつの炭鉱地帯(炭田)を一社が独占し続けたことは、三池炭鉱の大きな特徴です。それ故、特に大牟田市側は炭鉱と関連産業が集積する三井の企業城下町として発展しました。
 
万田坑の写真

万田坑

石炭の層(炭層)は大牟田市一帯の内陸部から有明海の海底下にかけて埋まっています。地下には坑道が網の目のように広がっていて、坑道と地上をむすぶ垂直や斜めのトンネル(竪坑と斜坑)が市内各地に点在。その出入口を坑口といい、それぞれ固有の名称が付いています。地図01は主な坑口と専用鉄道の位置をプロットしたもので(実際はもっと多い)、これらの坑口や関連施設群の総体が三池炭鉱です。坑口はすべてが同時期に稼働したわけではなく、竣工年や稼働期間はそれぞれ異なります。また、坑口の保存状態についても、櫓や巻上機などの施設が残っているところから完全に消滅したところまで様々です。一般的な知名度が高いのは、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」 註1 の構成資産に選ばれた 宮原坑(大牟田市)や 万田坑(荒尾市)、そして大事故が発生した 三川坑(大牟田市)でしょう。これらを踏まえた上で本稿では宮浦坑を紹介いたします。

宮浦坑の概要

photo101

宮浦坑の煙突

宮浦坑は大牟田駅から東に徒歩20分程度という、他の主力坑に比べると中心市街地から近い場所に位置し、竪坑と斜坑が存在しました。まず官営時代の1887(明治20)年に第一竪坑の開削が始まって、同年内に炭層に到達(着炭)、翌年に操業、つまり石炭の掘り出しを開始します。この1888(明治21)年は三池炭鉱が三井に払い下げられた年なので、宮浦坑は官営時代としては最後に開発された坑口ということになります。
 
三井の経営に移行後の大正時代に第二竪坑と大斜坑が竣工。三池炭鉱の主力坑として操業を続けますが、戦後初期に第一・第二竪坑は相次いで閉坑(閉鎖)、大斜坑も1968(昭和43)年に閉坑し、宮浦坑における操業は終わりました。操業期間は80年。これは三池炭鉱の全ての坑口で最も長い年数です。
 
その後、大半の施設は解体されて跡地に食品加工工場が進出します。そして煙突や斜坑の坑口などごく一部のみ保存され、宮浦石炭記念公園という形に整備されて1996(平成8)年に開園し、現在に至ります。
三池炭鉱 の歴史( 宮浦坑を中心に)

 1873・明6
「日本坑法」公布。官営三池炭鉱 発足
 1887・明20  宮浦坑第一竪坑 開削・着炭
 1888・明21  第一竪坑 操業開始。煙突 竣工。三池炭鉱が三井に払い下げられる
 1919・大8  第二竪坑 開削・着炭
 1920・大9  第二竪坑 操業開始
 1923・大12  大斜坑 開削
 1924・大13  大斜坑 操業開始
 1947・昭22  第一竪坑 閉坑
 1951・昭26  第二竪坑 閉坑
 1968・昭43  大斜坑 閉坑。宮浦坑 操業停止
 1996・平8  宮浦石炭記念公園 開園
 1997・平9  三池炭鉱 閉山
 1998・平10  宮浦坑の煙突が国登録有形文化財に指定される


【地図02】地理院地図(1961〜64年、昭和36〜39年)


【地図03】Googleマップ(現在)
マーカーは現存する煙突の位置を示す。

現状

どの程度が解体されたかを新旧の地図(航空写真)で見てみましょう。上記2枚のうち、地図02は地理院地図から引用した1960年代の宮浦坑現役時代の状況。地図03はGoogleマップの写真モードによる現在の様子、地図04は操業時の配置図です。見比べると、閉山後に多くの施設が解体されたこと、それでも道路の線形から当時の敷地が読み取れることが分かります。
 
次のページからは公園内に保存されている遺構や車両などを具体的に見ていきます。

宮浦坑の配置図01

【地図04】操業時の宮浦坑配置図。水色のエリアの左半分が宮浦石炭記念公園、右半分は調整池、他の部分は食品加工工場に変わった(現地説明板より、方位の違いに注意)。

2ページ
煙突、大斜坑、第一竪坑櫓跡、慰霊碑、鉄道

3ページ
人車、鉱車、機械類および補註・参考文献・リンク

4ページ
スライドショー

建物名

三池炭鉱宮浦坑

Miyaura Pit of Miike Coal Mine

設計者

不詳

所在地

福岡県大牟田市西宮浦町132-8

用途

炭鉱

竣工

煙突:1888(明治21)年

構造

煙突:レンガ造

交通

鉄道:JRおよび西鉄大牟田駅下車 徒歩約20分

車:駐車場アリ

備考

現地は宮浦石炭記念公園として整備されている。見学可。

煙突は国登録有形文化財。ただし、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の三池炭鉱関連施設には含まれない。

車を使わない場合、移動には西鉄大牟田駅でレンタサイクルを借りることをすすめる。


公開日:2014年10月12日、最終更新日:2016年7月8日、撮影時期:2014年5月、一部 2009年12月
カメラ:FUJIFILM XF1、一部 Nikon D50(Photoshopで修正)

inserted by FC2 system