photo00
三池炭鉱宮浦坑 ( 2/4 )
Miyaura Pit of Miike Coal Mine
福岡県大牟田市、1888(明治21)年
photo201

【201】

2ページでは現存する構造物(煙突、大斜坑、材料降下坑など)とモニュメント(第一竪坑櫓跡、慰霊碑)、そして炭鉱専用鉄道との関係などについて説明します。

photo202

【202】
photo203

【203】
photo204

【204】

煙突

photo220

左:田川炭鉱伊田坑の煙突、右:三池炭鉱宮原坑の巻上機

宮浦坑の煙突は、第一竪坑(後述)の巻上機を動かす蒸気機関の排煙のために、竪坑と同じく1888(明治21)年に完成しました。レンガ造で高さは31.2m、基部の直径は4.3m。
 
この煙突は、宮浦坑が操業を開始した当時のものでは唯一現存する構造物であり、三池炭鉱全体としても数少ない最初期の遺構のひとつです。近代化初期の炭鉱では、竪坑・斜坑の巻上機や排水ポンプなどの動力源に蒸気機関を用いていたので、排煙用の煙突が必ず建っていました。しかし、電力で動くモーターに切り替わると蒸気機関と煙突は不要になって解体され、国内のすべての炭鉱遺構を見渡しても、明治期のレンガ造煙突は宮浦坑と 田川炭鉱伊田坑(福岡県田川市)にしか残っていません(コンクリート造煙突は数カ所ほど現存)。

ただ、明治期の炭鉱施設の現存状況は各地で異なっていて、三池炭鉱に限って述べると、宮原坑万田坑には煙突はないものの竪坑櫓と巻上機室(巻上機とそれを収める建屋)は現存するのに対し、宮浦坑のこのふたつは解体済みです。竪坑櫓・巻上機室・煙突という主要施設一式が揃っているのが望ましいのですが、初期の炭鉱でそういうところは最早ありません。

万田坑の模型

万田坑の操業時代の模型。竪坑櫓・巻上機室・煙突・ボイラー室等が正確に再現されている。

付け加えると、有名な「炭坑節」の歌詞にある「あんまり煙突が高いので さぞやお月さん煙たかろ」とは、この種の煙突から出た煙が空を覆った様子を表現したものです。公害問題の認識が低かった昔は、大量の煙を繁栄の象徴だと皆が素直に讃えていました。なお、炭坑節はもともと田川炭鉱伊田坑で誕生した唄なのですが、歌詞を三池炭鉱に置き換えたバージョンが広く普及したせいか、宮浦坑の煙突がモデルだとする記述が散見されます。確かに、炭坑節は炭鉱界で広く唄われていたので、その説明でも間違いとまではいえませんが、厳密には伊田坑の煙突がモデルであることにご注意ください(詳しくは田川炭鉱伊田坑の記事を参照)。

photo205

【205】
photo206

【206】
photo207

【207】

大斜坑

第一・第二のふたつの竪坑に続いて1924(大正13)年に完成したのが「大斜坑」と呼ばれる斜坑です。これは宮浦坑が閉坑する1968(昭和43)年まで使用され、同坑が三池炭鉱の主力坑として実績を上げることに大きく貢献しました。
 
photo220

竪坑(左)と斜坑(右)の模式図。現地説明板より。

ここで竪坑と斜坑の説明をしておくと、地上と地下をむすぶ坑道が垂直なものが竪坑で、斜めが斜坑です(水平坑もあるが省略)。どちらもこの穴を通じて労働者や石炭、資材を運びます。竪坑はその真上に滑車を付けた櫓を建て、人や石炭を載せたケージ(鋼製のカゴ)をケーブルで吊り下げて、これが上下に移動します。一方、斜坑の場合はレールを設置して列車を走らせますが、角度が急すぎて機関車では牽引できないので、地上の巻上機からケーブルで列車を引っ張ります。要するに竪坑はエレベーター、斜坑はケーブルカーだと考えればいいでしょう。
 
宮浦坑の大斜坑は、安全面から坑口は壁で塞がれているものの、軌道(レール)や人車(後述)が置かれているなど、斜坑の仕組みが理解できるように再現されています。ただし、大斜坑は複線だったようですが、残っているのは片方のレールのみ。また、軌道の先(写真207左奥)にあったはずの巻上機室は解体済みです。
photo208

【208】
photo209

【209】
photo210

【210】

材料降下坑と詳細不明の構造物

材料降下坑(写真208)は大斜坑に平行して設けられた斜坑で、採掘のための各種資材の輸送に使われました。坑口の周囲がレンガ造なので、かなり昔の開坑と思われますが、手持ちの資料では竣工年や稼働時期は確認できていません。
 
また、ふたつの坑口の上部に広がる構造物については(写真209・210)、これも用途は確認できていませんが、何か大きな施設の基礎だったと考えられます。構造は鉄筋コンクリート造の他にレンガ造や石造も混在しており、何度も増改築が行われたようです。写真210に写っている出入口は、位置関係からすると材料降下坑につながっているか、その上を交差していると見られます。

photo211

【211】
photo212

【212】
photo213

【213】

第一竪坑櫓跡のモニュメント

宮浦坑が操業を始めた1888(明治21)年に煙突とともに建設された第一竪坑櫓 リ6 は、戦後に役目を終えると解体されました。これは保存云々という問題ではなく、宮浦坑自体はまだ操業を続けていて櫓を残しても邪魔なので解体したのでしょう。現在その跡地にあるのは、公園整備時に作った櫓の基礎をイメージしたモニュメントであって、本物の遺構ではありません(写真211)。現地説明板によると第一竪坑櫓の高さは10m。

中国人殉難者慰霊碑

三池炭鉱を語る上で避けて通れないのが戦前・戦中の強制労働の歴史です。強制労働をさせられた人々には、日本人の囚人、中国・朝鮮人の徴用工、そして連合国軍捕虜の三者がいます。徴用工を集める際の “狭義の強制性” については議論が分かれるところですが、いずれにせよ三者とも過酷な労働を強いられ、事故や過労で多くの人が亡くなったことは事実です。このうち、宮浦坑で亡くなった中国人44名の慰霊碑が、2013(平成25)年に公園内に建立されました。他にも大牟田・荒尾両市内にはいくつかの慰霊碑があります。註2


photo214

【214】昭和30年代?の宮浦坑。『三池争議写真集』(三池炭鉱新労働組合)より
宮浦坑の配置図02

【地図05】1ページの地図04を180度回転。左の写真とおおむね同じ範囲でトリミング
photo215

【215】宮浦坑から操車場と化学工場を見たところ。
photo216

【216】操車場内の古い凸型電気機関車。
photo217

【217】操車場全景。遠くに宮浦坑の煙突が見える。

宮浦坑と三池炭鉱専用鉄道

ここまで現存する遺構とモニュメントを紹介しました。2ページの最後では解体されたものの重要な施設であるホッパーと、その鉄道との関係を説明し、さらにコークス工場にも触れておきます。

photo320
宮浦坑〜宮原坑間の廃線跡(今野病院付近)

坑口から出した石炭を輸送するには、距離などの条件によって様々な方法が使い分けられていましたが、一般的なのは鉄道で、三池炭鉱の場合は国鉄とは別に炭鉱専用鉄道 リ3 が存在しました。宮浦坑をはじめとする坑口群はこの専用鉄道で結ばれていて(1ページ地図01参照)、石炭は最終的には三池港の貯炭場に集められ、そこから先は船で遠くに運ばれました(国鉄を使う輸送ルートもあった)。三池炭鉱の閉山に伴い、専用鉄道も廃止となりましたが、JR鹿児島本線との分岐点から三井化学工場までの一部区間は三井化学専用線として存続。それ以外の区間はレールや架線はほとんど撤去されたものの、線路の敷地や橋梁は残っています(レールもごく一部に残存。右上の写真を参照)。

専用鉄道の現役時代、車両の入れ替え作業などを行う宮浦停車場という施設が宮浦坑の東側にあり、現在も三井化学専用線の宮浦操車場 リ12 として存続しています。炭鉱全盛期に比べれば車両も少なく閑散としているとはいえ、石炭輸送に従事した戦前の電気機関車が動いているなど(写真216)、当時の面影を今もうかがえます。この旧宮浦停車場の敷地の宮浦坑沿いの部分には、同坑の選炭施設(ホッパー)への引き込み線が通っていました(写真214、地図05)。ホッパーとは下部に漏斗が付いた石炭/鉱石の貯蔵施設で、貨車をその真下に止めて鉱石を投下する仕組みです。宮浦坑のホッパーは少なくとも1993(平成5)年まではありましたが リ10・11a 、おそらくその後すぐ解体されたらしく現存しません。煙突や竪坑櫓と並んで炭鉱を象徴する構造物であるホッパーが三池炭鉱にひとつも残っていないのは残念です。

田川炭鉱伊田坑02
田川炭鉱伊田坑の模型(田川市石炭・歴史博物館)。手前がホッパーと引き込み線

コークス工場の遺構

photo221

コークス炉関連施設の遺構

ところで写真214を見ると、かつては宮浦坑から宮浦停車場の反対側まで高架橋らしきものが延びて、その先に何か大規模な施設があったことが分かります。この施設はコークス工場、高架橋は工場に石炭を運ぶベルトコンベア(送炭ベルト)です。コークスとは石炭を乾留(蒸し焼き)した燃料で、製鉄所の高炉など産業分野では石炭そのもの(原炭)ではなくコークスが使用されます。また、コークスの生産過程で生じるコークス炉ガスやコールタールなどは化学工業の原材料になるため、大牟田市では明治時代から石炭化学工業が発展しました。1950年代は三池炭鉱の石炭の約半分が市内の石炭化学コンビナートで使われていたほどです。もっとも、戦後は石油化学への転換が進み、複数に分かれていた企業はほぼ三井化学に統合されています。 リ13
 
現在、宮浦操車場沿線の三井化学工場側に広がっている駐車場や緑地は、1934(昭和9)年に建設された第二骸炭(コークス)工場の跡地。斜面に見えるコンクリート構造物はコークス炉関連施設の遺構です。 参1
inserted by FC2 system