タイトルロゴ


スライドショー 15枚

岩崎炭鉱

概要

福岡県中間(なかま)市は、北九州市八幡西区と遠賀郡に囲まれた、市としては比較的小さな自治体である。筑豊炭田の一地域でもあり、かつては複数の炭鉱が操業していた。遠賀川流域に広がる筑豊炭田の中で中間市は下流域に位置する。

岩崎炭鉱は旧中間村出身の岩崎久米吉という人物が開いた炭鉱だ。彼については、1891(明治24)年頃、長津村(現・中間市)に共同で炭鉱を開いたとの記録が残っているが、本格的な炭鉱事業は1895(明治28)年に同村大辻で着工した池田炭鉱である。池田炭鉱は翌年に着炭し、岩崎炭鉱と改称。水没事故(1901・明治34年)などの困難に見舞われるも、隣接する黒川炭鉱も取得するなど、久米吉は事業拡大に努める。そして1919(大正8)年頃、本拠地を長津村から香月村(現・北九州市八幡西区)に移動した。

1923(大正12)年に久米吉が亡くなると長男の寿喜蔵が跡を継ぐ。しかし彼は体調不良から引退を決め、1934(昭和9)年、木曽重義に岩崎炭鉱を譲渡。1938(昭和13)年、同鉱は九州採炭株式会社に譲渡された。1941(昭和16)年、会社の組織変更により岩崎炭鉱は新手三坑と改称。1961(昭和36)年に閉山する。新手炭鉱は中間地域における主力炭鉱のひとつで、経営者や組織の変更を繰り返しながら、明治時代からその名前は使われ続けた。ただ、岩崎炭鉱は最終的には九州採炭 新手三坑(新手炭鉱第三坑)として幕を閉じるが、昔を知る地元の人々にとっては今なお岩崎炭鉱の方が馴染み深いようだ(リンク2)。


LinkIcon大きな地図で表示 この地図は時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したもので、左は1/25,000地形図 1936〜38年(昭和11〜13年)を、右はGoogleマップの写真モードを表示している。

現存する岩崎炭鉱の遺構は香月村に移転した方のもので、道路が入り組んだ住宅地の中に、コンクリートのフレーム状構造物がふたつと、その近くに小さなホッパーひとつが残っている。これらの建設時期は不明。岩崎寿喜蔵が炭鉱を手放した後の可能性もあり、その場合は「岩崎炭鉱」の記事名でこれを紹介するのは資料的に正確ではないことを断っておく。

遺構の所在地点の町名は高江だが、その隣は岩崎という。昔の地図を見ると、香月線の岩崎駅の南から岩崎炭鉱に引き込み線が延びて、その先には炭鉱の構内軌道があったことが分かる。香月線は1908(明治41)年に中間駅~香月駅間で開業した石炭輸送路線で、中間駅で筑豊本線と接続していた。岩崎駅はもともと岩崎炭鉱引き込み線の終点にあった貨物駅だったが、周辺住民による旅客駅設置の要望を受け、本線と引き込み線の分岐点付近に楠橋駅が1912(大正元)年に新設。後に引き込み線側の貨物駅は解消されて楠橋駅が岩崎駅となった。昔と現在の地図を照合すると遺構は初代岩崎駅付近にあったようだ。用途は未確認。原炭ポケット(選炭前の原炭の貯蔵施設)ともいわれている(リンク3)。

なお、鉄道が開通する前は、遠賀川の支流である黒川や運河の堀川に小舟を浮かべて石炭を運んでいた。関連遺構としては他に炭鉱住宅と水没事故の殉職者慰霊碑が存在するが(リンク2)、筆者は未見である。

データ

住所:福岡県北九州市八幡西区高江1
撮影:2006(平成18)年12月

参考文献

  1. 『郷土シリーズ1 香月線の歴史』中間市歴史民俗資料館
  2. 『郷土シリーズ2 中間の炭鉱史』中間市歴史民俗資料館

リンク

  1. あれなん岩崎炭鉱(九州採炭(株) 新手炭鉱第三坑)跡
  2. 鶴嘴さんのブログ岩崎 炭鉱岩崎 炭鉱2
  3. 大辻炭鉱・岩崎炭鉱の遺構

作成日:2015/4/24、最終更新日:同左

左から岩崎炭鉱、大辻炭鉱

inserted by FC2 system