タイトルロゴ


スライドショー 16枚

大之浦炭鉱 第6坑

概要

福岡県の宮若市は、宮田町と若宮町が2006(平成18)年に合併してできた自治体だ。かつて、この地域には、麻生・安川と並ぶ“筑豊御三家”の貝島家が経営する炭鉱があった。閉山後、ほとんどの炭鉱施設は解体されたものの、いくつかの遺構が市内に点在している。そのうち特に古いのが、長井鶴地区に残る大之浦炭鉱第6坑の人車用巻上機台座である。

記念碑の文章(後述)によると、この場所には1887(明治20)年の時点で京野炭鉱という名前の炭鉱が存在していたようだ。これを同年に貝島が買い取って第二大之浦大谷炭鉱となり、組織変更に伴って何度か名称変更を繰り返した末、1968(昭和43)年に満之浦炭鉱として閉山した。本稿では代表的な名称である貝島大之浦炭鉱第6坑を記事名とする。巻上機台座の竣工年は分かっていないが、レンガの使用やコンクリートの施工精度の未熟さから明治か大正時代と推定される。台座の構造にレンガ造、コンクリート造、盛土が混在しているところを見ると、何度か増改築が行われたのかもしれない。

全盛期の第6坑は台座の東側に敷地が広がっていて、ホッパーや専用線の軌道などがあった。国交省が公開している1974(昭和49)年の航空写真を見ると、この時点で台座が使われていたかどうかはよく分からない。貝島炭鉱は独自の鉄道路線を所有しており、宮田線(1989・平成元年に廃止)の終点である筑前宮田駅から第6坑まで専用線が通っていた。鉄道マニア系のウェブサイトで現役時代の第6坑構内の写真を見ることができる。ただ、鉄道と関係のない台座はさすがに誰も撮っていないようだ。

中央が大之浦炭鉱第6坑

現在、敷地西端の台座の周囲には民家が、第6坑跡地の大部分には市営住宅(陽の浦団地)が建っている。また、市営住宅と台座の中間地点には「坑口記念碑」がある。この記念碑の裏面には炭鉱の概略が、側面には「歴代礦長名」が記されている。裏面の文章は以下の通りである(■は判読・変換不能)。

本礦は明治20年■月貝島太助氏が京野炭坑を買収し、第二大之浦大谷炭坑と命名、3■年5月貝島鑛業合名会社創立後、32年5月満之浦炭坑、42年12月貝島鑛業株式会社満之浦鑛業所と改■、その間貝島一族の貝島栄三郎氏、貝島亀吉氏等歴代礦長が活躍され、その基礎を固められた。
最盛期である昭和2年には年間出炭319,174屯に達し、昭和6年8月貝島炭礦株式会社大之浦第六坑と改■、戦時戦後の苦難時代を経過した。
昭和38年4月会社再建のため満之浦炭礦株式会社として再発足、5年有余の歳月を経過したが鑛命も漸く尽きて昭和43年5月2日閉山、同年6月14日坑口閉鎖に至ったものである。
過去の出炭実績累計は次の通りである。
大之浦第六坑 1,008万屯
七坑、七坑露天 他 606万屯
合計 1,614万屯
昭和43年6月28日
貝島炭礦株式会社

データ

住所:福岡県宮若市長井鶴字門田
竣工:明治〜大正時代と推定
撮影:2010(平成22)年4月

リンク

  1. あれなん貝島 大之浦炭鉱(六坑)
  2. ツルハシさんのブログ貝島炭鉱 大之浦炭鉱六坑(宮若市)
  3. 津軽軽便堂写真館貝島炭鉱専用線+宮田線

参考文献

  1. 『北九州・筑豊の近代化遺産100選』筑豊近代遺産研究会・北九州地域史研究会、弦書房

作成日:2013/9/16、最終更新日:同左

inserted by FC2 system