タイトルロゴ

Get the flash player here: http://www.adobe.com/flashplayer

スライドショー 32枚(写真をクリックすると次を表示、下辺にマウスカーソルを合わせるとサムネイルを表示します)

三池炭鉱 三川坑

概要

福岡県大牟田市を中心とする三池炭鉱には複数の坑口がある。ただ、明治時代に開坑した宮原坑や万田坑が重要文化財として保存されている一方、放置や解体された坑口も多い。三川坑も長年放置されて一部は解体されてしまった。しかし、三池炭鉱の遺構群では比較的現存状態が良い方である。

三川坑は1937(昭和12)年に開削に着手、1940(昭和15)年までに長さ2,050mの斜坑2本が有明海の海底下の坑底に到達し、同年に出炭が始まった。以来、三池炭鉱の主力坑として1997(平成9)年の閉山まで操業を続けた。

「総資本対総労働」といわれる大規模労働争議に発展した1959〜60(昭和34〜35)年の三池争議で三川坑は主戦場となった。そして1963(昭和38)年の三川坑炭塵爆発事故では458名の死者と675名の重傷者を出し、839名のCO中毒患者が後遺症に苦しむことになる。光と影の歴史を背負った三川坑なくして三池炭鉱の歴史は語れない。

1997(平成9)年の閉山後、三川坑は立ち入り禁止のまま放置されていたが、2012(平成24)年11月に初めて一般公開された。本稿の写真はこのときの撮影である。安全対策のため建物内部には入れず、外観のみの見学だった。見学ルートから確認できた遺構は下記の通り。

中央のマーカーが三川坑

photo01

正門
photo02

事務所
photo03

機械・電気・採掘調査
photo04

日本庭園
photo05

入昇坑口
photo06

渡り廊下
photo07

繰込場
photo08

職員浴場
photo09

コンプレッサー室
photo10

第一斜坑の巻揚機室
photo11

第二斜坑の軌道
photo12

第二斜坑の坑口
photo13

人車
photo14

大山祇神社の鳥居

データ

住所:福岡県大牟田市西港町
竣工:1940(昭和15)年
撮影:2012(平成24)年11月

リンク

  1. 大牟田市広報おおむた2012年12/1号特集「三川坑」閉山から15年目の初公開

参考文献

  1. 『筑後の近代化遺産』九州産業考古学会筑後調査班、弦書房
  2. 現地の説明パネル

作成日:2013/1/1、最終更新日:同左

inserted by FC2 system