タイトルロゴ
トップ写真

田川炭鉱伊田坑

概要

田川炭鉱は福岡県田川市や田川郡で明治から昭和時代まで操業していた炭鉱である。福岡県内陸部の遠賀川水系流域は筑豊(ちくほう)地方と呼ばれ、かつては国内有数の炭鉱地帯として繁栄した。大手から中小まで多数の炭鉱が乱立していた筑豊炭田において、三井鉱山が経営する田川炭鉱は筑豊の象徴的存在だった。田川炭鉱(正式には三井田川鉱業所)が有していた複数の坑口のうち、本稿では伊田坑を紹介する。

筑豊では江戸時代から藩の経営による初歩的な石炭採掘が行われていたが、明治時代に炭鉱経営が自由化されると多くの事業者が参入した。そして1889(明治22)年、田川の炭鉱主達がまとまって田川採炭会社が発足。紆余曲折を経て1900(明治33)年に三井鉱山が同社を買収する。その後、三井は1909(明治42)年から翌年にかけて伊田地区に2基の大型竪坑を竣工させ、田川炭鉱は筑豊を代表する大手に成長した。

しかし、戦後の石炭から石油へのエネルギー革命に伴い、国内炭鉱はスクラップアンドビルド政策の下で大幅に整理させられる。田川炭鉱もその流れに逆らえず、三井田川鉱業所としては1964(昭和39)年に閉山。第二会社の田川鉱業が伊田坑での操業を続けたが、これも1969(昭和44)年に閉山して田川炭鉱は完全に終了した。

2014(平成26)年、政府はユネスコ世界遺産センターに対し、現存する明治時代の産業遺産群を「明治日本の産業革命遺産」という名前に集約した推薦書を提出した。世界遺産登録の可否は翌年に決まる予定だ。しかし、炭鉱関連では端島炭鉱(軍艦島)や三池炭鉱の宮原坑・万田坑が構成資産に入った一方、田川炭鉱伊田坑は遺構の大半が解体されたことが響いて最終的に除外されてしまった。構成資産から筑豊の炭鉱が漏れたことは残念だ。ただ、それとは別に、田川市石炭・歴史博物館が所蔵する山本作兵衛氏の炭鉱記録画と文書の世界記憶遺産への登録が認められ、彼の作品を通じて筑豊への関心が高くなっている。

データ

住所:福岡県田川市大字伊田2734-1

リンク

  1. 田川市石炭・歴史博物館
  2. 田川市炭都 田川山本作兵衛氏 炭坑の記録画
  3. 明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域(トップページ音声あり) > 関連資産を見る旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓,伊田竪坑第一・第二煙突
  4. 建築マップ田川炭鉱伊田坑 筆者が「建築マップ」というサイトに発表した記事。こちらの方が内容は詳しいので併せてご一読いただきたい。

参考文献

  1. 『筑豊の近代化遺産』筑豊近代遺産研究会、弦書房


作成日:2010/6/6、最終更新日:2014/5/31

inserted by FC2 system