タイトルロゴ


スライドショー 35枚

宇部石炭記念館

概要

山口県には、宇部市を中心とする宇部炭田や内陸部に広がる美祢(みね)炭田といった炭田(石炭層が存在する地域)があった。このうち、宇部炭田では既に江戸時代から原始的な石炭採掘が行われていたが、1897(明治30)年に渡辺祐策(すけさく)が創業した沖ノ山炭鉱によって近代的な採掘が始まる。ちなみに、渡辺祐策が興した炭鉱を中心とする企業群が発展したのが現在の宇部興産グループである。

宇部炭田の全ての炭鉱が閉山したのは1967(昭和42)年。そのわずか2年後の1969(昭和44)年、宇部市のときわ公園内に石炭記念館がオープンした。宇部炭田をはじめとする山口県内の炭鉱の歴史を紹介する施設で、各種の資料や模型、実際に使われていた機材などが建物の内部と外部(下記参照)に展示されている。同館によれば日本初の石炭記念館とのこと。それを確認するのは難しいものの、この種の施設としてはかなり早い時期に完成したことは事実だろう。なお、施設の正式名称は「石炭記念館」で特に地名は付いていないのだが、同様の施設が全国の旧産炭地にできている現在、地名なしでは記事として分かりにくいため、本稿では「宇部石炭記念館」と記載する。

宇部石炭記念館のシンボルが建物の上部に建っている竪坑櫓だ。これは、宇部市の東見初(ひがしみぞめ)炭鉱から移築した本物の竪坑櫓を展望台に増改築したものである。炭鉱の竪坑櫓は国内に二十数基ほど現存するが、一般人が頂部に上がれる櫓は珍しい。もっとも、内部から櫓の鉄骨はほとんど見えず、その点ではごく普通の展望台だ。なお、紅白に塗装されているのは、近くに山口宇部空港があるので航空機から識別できるようにするためと思われる。

中央:宇部石炭記念館、右:長生炭鉱

東見初炭鉱は1908(明治41)年に開坑した宇部炭田の主要炭鉱のひとつだ。ただし、竪坑櫓の竣工年は未確認。宇部炭田の他の炭鉱と同じく沿岸部から海底に向けて坑道が延びる海底炭鉱で、1914(大正3)年には235人が死亡する宇部炭田最大の水没事故が起きている。閉山は1967(昭和42)年。つまり宇部炭田における最後の炭鉱だった。

photo01

矢弦車(やげんぐるま)
竪坑櫓とは要するに巨大なエレベーターであり、矢弦車は滑車に相当する。これは実際に東見初炭鉱の竪坑櫓に設置されていたもの。
photo02

単胴コース巻上機
ワイヤーを巻き上げる機械。山口県の山陽無煙鉱業所で使われていたもの。
photo03

試錐機等
主に海上に櫓を組み海底下の炭層調査に使われたボーリング機械。他に大正時代の電動ポンプなど。
photo04

エアーレシーバー(左)
エアーコンプレッサー(右)
メタンガスが発生しやすい坑内では、引火を避けるために圧縮空気を原動力とする機械が多く使われた。その圧縮空気を作り、貯める装置。
photo05

ランカシャボイラー
明治中頃から昭和にかけて蒸気機械の動力源に使用。その後も1973(昭和48)年まで病院・事務所の暖房・浴室・炊事用に使われた。
photo06

坑内石炭運搬車
山陽無煙鉱業所の水平坑道で使われていたディーゼル機関車。ゲージは610ミリ。
photo07

2トン鉄製炭車
炭鉱の坑内(構内)で石炭輸送に使われた貨車。
photo08

人車
坑口から採炭現場まで距離が長いため、鉱夫は人車に乗って移動した。これは山陽無煙鉱業所の水平坑道で使われていたもの。

データ

住所:山口県宇部市野中3-6
竣工:1969(昭和44)年
撮影:2007(平成19)年10月

リンク

  1. ときわ公園 公式サイト石炭記念館
  2. 岩崎電気情報ライブラリーアイちゃんのあかりを訪ねて > 第17回 石炭記念館

参考文献

  1. 石炭記念館パンフレット

作成日:2013/7/31、最終更新日:同左

inserted by FC2 system