タイトルロゴ
東田第一高炉

東田第一高炉

概要

「鉄は国家なり」の言葉に象徴されるように、あらゆる産業の基礎的な素材となる鉄を生産するため、現在の北九州市八幡地区に官営製鐵所が着工したのは1897(明治30)年のことである。そして1901(明治34)年に初代東田(ひがしだ)第一高炉が稼働した。

官営からスタートした八幡製鐵所は1934(昭和9)年に民営化で日本製鐵となる。八幡製鐵所は幸いにも戦禍をくぐり抜け、戦後の復興に大きく貢献する。会社組織としては1950(昭和25)年に日本製鐵は解体されるが、1970(昭和45)年に分割された他の製鉄所と再結成した新日本製鐵が発足し、現在に至る。

操業開始以来、八幡製鐵所は拡張を繰り返し、最盛期の昭和40年代前半には北九州市の八幡地区に6基、戸畑地区に4基の高炉が稼働していた。しかし、その後は縮小に転じて高炉は戸畑地区に集約。八幡地区の高炉群は解体されて跡地はテーマパークやショッピングモールなどに変貌し、第一高炉だけが記念に残された。また、その周囲には転炉とトーピード カーも保存されている。

データ

住所:福岡県北九州市八幡東区東田2-3-12

参考文献

  1. 『北九州の近代化遺産』北九州地域史研究会、弦書房

上から東田第一高炉、北九州イノベーションギャラリー

inserted by FC2 system