タイトルロゴ


スライドショー 8枚

荒木川橋梁

概要

荒木川橋梁は鹿児島本線の荒木駅~西牟田駅間に位置する。鹿児島本線は、九州鉄道(当時)によってまず博多駅~千歳川仮駅(筑後川の北岸、久留米駅の北)が1889(明治22)年に開業し、翌年に筑後川を越えて久留米駅まで開通。その翌年、つまり1891(明治24)年4月に高瀬駅(現・玉名駅)まで単線で開通した。荒木川橋梁はこの高瀬駅まで開通したときの区間に含まれる。同橋梁の複線化はかなり遅く、1964(昭和39)年の荒木駅~羽犬塚駅間の複線化による。このような経緯から荒木川橋梁は上下線で独立した橋になっていて、下り線(熊本方面)が明治時代、上り線(博多方面)が昭和時代に開通した部分である。なお、本稿では下り線橋梁について詳述する。

注意してほしいのは、荒木川橋梁が架かっている河川は広川といい、両者の名前は一致していない。竣工後に河川名が変わった可能性が考えられるが、調査不足で未確認である。また、この橋単独で川を越えているのではなく、北岸と中州に流田橋梁が、中州と南岸に荒木川橋梁が架かり、ふたつの橋で川を越す形になっている。一方、昭和時代の上り線橋梁は中州を利用せず1基のプレートガーダー橋が川の両岸を結んでいる。

下り線橋梁は3スパン構成で、構造形式は中央部が下路プラットトラス橋、両端部が上路プレートガーダー橋、そして橋台と橋脚はレンガ造だ。下り線橋梁の構造物のうち、明治時代の施工と思われるのはこの橋台と橋脚くらい。トラスとガーダーは後年に架け替えられており、トラスについては土木学会の歴史的鋼橋一覧に1917(大正6)年頃の開通、設計は鉄道院、製作は汽車(製造)と載っている(リンク1)。ガーダーの情報は無い。

上から流田橋梁、荒木川橋梁

トラスは、小さな鋼材の組み合わせやリベットの使用に歴史が感じられる。橋脚はレンガ造を基本としつつコーナーや天端には石材が使われ、耐久性と意匠性を兼ね備えている。

ちなみに、鹿児島本線と併走している高架橋は九州新幹線で、その河川上の橋梁の構造形式はワーレントラス橋である。新旧の橋梁の対比が面白い。

データ

住所:福岡県久留米市荒木町荒木
竣工:1891(明治24)年頃、1917(大正6)年頃
撮影:2014(平成26)年1月

リンク

  1. 土木学会 歴史的鋼橋集覧歴史的鋼橋調査台帳40 福岡県No7 T5-031 荒木川橋梁下り線


作成日:2014/3/9、最終更新日:同左

inserted by FC2 system