タイトルロゴ
トップ写真

城山三連橋梁(福岡県)

九州鉄道 本線・大蔵線

概要

九州鉄道は九州で最初に発足した鉄道会社である。まず博多〜千歳川仮駅(現在の佐賀県鳥栖市)で1889(明治22)年に開業し、1891(明治24)年に門司駅(現在の門司港駅)まで開通した。これが今の鹿児島本線のベースになっているのだが、開業当時と現在の路線が必ずしも一致しているとは限らず、部分的に付け替えられたり別ルートに分岐した後で廃止された区間が存在する。このカテゴリでは、そのような廃止区間に現存する九州鉄道時代の遺構を、本線と大蔵線に分けて紹介する。なお、鹿児島本線という名称は、九州鉄道が1907(明治40)年に国有化された後の1909(明治42)年に付けられたものであり、それ以前を「本線」と呼ぶ。
 
大蔵線は、もともと本線が1891(明治24)年に門司駅(現在の門司港駅)まで開通した際に、小倉駅〜黒崎駅の内陸ルートで敷設された区間である。九州鉄道としては沿岸ルートを通したかったが、艦砲射撃による攻撃を懸念した軍部が反対したために内陸ルートとなった。その後、1902(明治35)年に戸畑駅を経由する沿岸ルートが戸畑線の名称で開通。九州鉄道国有化後の1908(明治41)年に戸畑線が本線に昇格して内陸ルートは大蔵線となり、1911(明治44)年に廃止された。
 
廃止時点の事業者名を冠することを原則とする当サイトのルールに従えば、このカテゴリで掲載している構造物を含む区間が廃止されたのは九州鉄道の国有化以降なので、本来ならカテゴリ名は鉄道院とすべきだが、多くの書籍やサイトが九州鉄道の遺構として紹介していることから、分かりやすさや検索性を考えて九州鉄道と記載する。
 

本線

大蔵線

リンク

  1. 九州鉄道 ウィキペディア
inserted by FC2 system