タイトルロゴ

Get the flash player here: http://www.adobe.com/flashplayer

スライドショー 8枚(写真をクリックすると次を表示、下辺にマウスカーソルを合わせるとサムネイルを表示します)

尾倉橋梁

概要

尾倉橋梁は、九州鉄道大蔵線の廃線跡に残る橋梁の遺構である。九州最初の鉄道会社である九州鉄道は、1889(明治22)年にまず博多駅〜千歳川仮駅間で開業し、1891(明治24)年に門司駅(現在の門司港駅)まで開通した。尾倉橋梁はこの時に建設された。

門司駅まで開通した当初、北九州地区の小倉駅~黒崎駅間は内陸ルートを通っていた。沿岸ルートは艦砲射撃を懸念する軍部が反対したためだが、1902(明治35)年に沿岸ルートが戸畑線として開通し、後にこれが本線に昇格して内陸ルートの方が大蔵線という支線になった。そして結局、1911(明治44)年に大蔵線は廃止される。

尾倉橋梁は、九州における最初期の鉄道構造物であることはもちろん、現存する下駄っ歯橋梁としても歴史的価値が高い。下駄っ歯とは、将来の複線化に備えて橋を拡幅しやすいよう側面のレンガを凹凸状に施工したものだ。北九州市内では大蔵線の茶屋町橋梁と尾倉橋梁、本線(鹿児島本線)の頃末通り橋梁に下駄っ歯が見られる他、筑豊地方の田川線に数多く存在する。

ほぼ建設当時の姿を保っている茶屋町橋梁とは対照的に、尾倉橋梁は大きく変貌している。橋の上部に住宅が建てられているのは日本では尾倉橋梁くらいだろう。非常に珍しい例である。上の道路(つまり廃線跡)を通っただけでは、そこが橋の上とは分からないほどだ。

データ

住所:福岡県北九州市八幡東区尾倉1
竣工:1891(明治24)年
撮影:2007(平成19)年10月、最後の1枚のみ2005(平成17)年6月

リンク

  1. 九州ヘリテージマップNo.04 九州鉄道 尾倉橋梁
  2. 石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋鉄道煉瓦橋梁九州鉄道大蔵線跡尾倉橋梁

参考文献

  1. 『ポケット判 北九州・筑豊の近代化遺産100選』筑豊近代遺産研究会・北九州地域史研究会、弦書房
  2. 『九州遺産 近現代遺産編101』砂田光紀、弦書房

作成日:2012/3/25、最終更新日:同左

inserted by FC2 system