タイトルロゴ
トップ写真

左:三池炭鉱宮原坑 第二竪坑櫓、右:白坑社宅

三池炭鉱 白坑社宅

概要

三池炭鉱の宮原坑は1898(明治31)年に操業を開始して1931(昭和6)年に閉坑した。その後、排水施設として維持された第二竪坑の櫓と巻上機室以外の施設は大半が解体。1960(昭和35)年頃、その跡地に “職員” と呼ばれる三池炭鉱の正社員向けに建てられたのが通称 白坑(しらこ または しらこう)社宅である。航空写真で数えると二十数棟が並んでいたようだが、三池炭鉱の閉山(1997・平成9年)後、1棟を残して解体された。現在、定期的に開催される宮原坑一般公開の際に、その1棟も見学することができる。

宮浦坑の航空写真

宮原坑の航空写真 撮影 1998(平成10)年
現地説明板の写真に付記。方位は左が北。

そもそもこの社宅に正式名称があったかどうかさえ判然としないが、本来なら宮原社宅と呼ばれるべきところが、なぜ白坑社宅となったのか。実は、宮原坑は明治時代から1931年の閉坑まで囚人労働が行われ、その過酷な労働環境から修羅坑(しゅらこう)と呼ばれていた。

そのため、白坑の語源は修羅坑であるとする説が広がっているのだが、そのような “負の歴史” に由来する名前が職員向け社宅に相応しいとは考えにくく、筆者はこの説に懐疑的だ。宮原地区の昔の地名である白川が元ではないかという見解もある(リンク1)。
 
航空写真に写っている屋根伏せから判断すると、社宅は単純な矩形(長方形)と中央が凹状に窪んだ形状の2種類が存在したようだ。現存する1棟は前者。建築的な特徴は外部・内部それぞれのページで述べる。
 

データ

住所:福岡県大牟田市宮原町1-86-3
竣工:1960(昭和35)年頃
撮影:2014(平成26)年5月

参考文献

  1. 『筑後の近代化遺産』九州産業考古学会筑後調査班、弦書房

リンク

  1. 大牟田の近代化遺産三池炭鉱宮原坑白坑社宅
  2. 日本の鉱山三井三池炭鉱社宅所在図三井鉱山宮原社宅

 
作成日:2014/10/17、最終更新日:同左

左から三池炭鉱 白坑社宅、三井化学 米生社宅

inserted by FC2 system