タイトルロゴ


スライドショー 21枚

貝島炭鉱専用鉄道

概要

貝島炭鉱は、麻生・安川とともに“筑豊御三家”と呼ばれた福岡県の炭鉱主である貝島家が経営していた炭鉱だ。福岡県の宮田町(現・宮若市)を中心に複数の炭鉱(坑口や露天坑)が点在していた。さらに貝島炭鉱は石炭を輸送するための専用鉄道も所有。各坑口を結ぶように構築された路線網は、筑前宮田駅や菅牟田駅で国鉄宮田線と接続していた。炭鉱の縮小に伴い路線網は徐々に短くなり、最後に残った筑前宮田駅〜第6坑間も1976(昭和51)年に廃止された。本稿では、2010年4月時点におけるこの最終区間の廃線跡を、筑前宮田駅から第6坑に向かう順序で紹介する。

筑前宮田駅は宮田線の終点である。この路線も筑豊地方に網の目のように巡らされた石炭輸送路線のひとつで、1989(平成元)年に廃止された。同駅のすぐ隣には貝島大之浦炭鉱の第2坑があって、駅構内は何本もの側線が並び、2坑のホッパーに引き込み線が延びていた。閉山・路線廃止後はすべて空き地と化したが、片隅に旅客用と貨物用のホームが残っている。

この構内から宮田線に対してスイッチバックする形で貝島大之浦炭鉱第6坑への線路が延びていた。空き地の北側に廃線跡の築堤、細い水路に架かっていた橋梁1の橋台、道路と交差する橋梁2の橋台(片方のみ)が現存。少し進むと線路は八木山川と交差し、両岸に橋梁3の橋台を見出せる。なお、橋梁2と3の間にもうひとつ橋梁の跡があるらしいが、筆者は見落としてしまった。

ライン:貝島炭鉱専用鉄道
マーカー:上から貝島大之浦炭鉱第6坑、筑前宮田駅、宮若市石炭記念館

八木山川を越えると廃線跡は道路に変わる。この付近で線路は南西方向に分岐していたが、そちら側の痕跡は確認できなかった(単なる見落としかも)。分岐した線路は筑前宮田駅構内の南側を回り込み、第2坑や第5坑などへ、さらに南下して庄司(現・自衛隊飯塚駐屯地)まで延びていた。貝島炭鉱は、採掘後の坑道が陥没するのを防ぐため砂を充填していた。庄司はその砂の採取場である。

話を戻すと、6坑に向かう線路は次に犬鳴川を越えるが、橋は新たな道路橋に架け替えられている。その先で線路は直進と西方向に分岐し、直進ルートは倉久川を越えた辺りで終わっていたようだ。この倉久川の橋梁4は片方の橋台のみ現存。ここまで述べた橋台はすべてコンクリート造である。1974(昭和49)年の航空写真によると、直進方向は廃止されて橋梁4は道路橋になっていることが分かる。一方、西方向の線路はカーブを描きながら第6坑に通じていたが、筆者の事前調査不足で分岐点から6坑跡地まではトレースしていない。

なお、6坑跡地の西端に巻上機台座が現存(別の記事を参照)、専用鉄道で使われていた蒸気機関車が宮若市と直方市の石炭資料館に保存されている(別の記事を参照)。

photo01

筑前宮田駅跡
photo02

筑前宮田駅の旅客用ホーム
photo03

橋梁1の橋台
photo04

橋梁2の橋台
photo05

橋梁3の橋台(筑前宮田駅側)
photo06

橋梁3の橋台(第6坑側)
photo07

廃線跡の道路
photo08

橋梁4の橋台

リンク

  1. Web otchee遺構へ行こう貝島炭鉱専用鉄道
  2. 津軽軽便堂写真館貝島炭鉱専用線+宮田線
  3. 宮田線筑前宮田駅 ウィキペディア


作成日:2013/9/22、最終更新日:同左

inserted by FC2 system