タイトルロゴ
トップ写真

左奥:本卸巻上機台座、右手前:連卸巻上機台座

飯塚炭鉱

概要

飯塚炭鉱は福岡県飯塚市平恒(ひらつね)でかつて操業していた炭鉱である(操業時の行政区分は穂波町)。1915(大正4)年、この地区にあった大徳炭鉱の経営者に就任した中島徳松が周辺の小規模炭鉱を統合して飯塚炭鉱とした。中島は1918(大正7)年に中島鉱業を設立し、福岡・佐賀・長崎各県で複数の炭鉱を経営するが、次第に経営が悪化し、飯塚炭鉱については1924(大正13)年に三菱鉱業に経営を委託。1929(昭和4)年に三菱が経営権を完全に掌握し、1936(昭和11)年には三菱の直系炭鉱になる。戦後、石油へのエネルギー転換や安価な海外炭の流入で国内炭鉱が構造不況に陥る中、飯塚炭鉱は1961(昭和36)年に三菱系としては閉山して第二会社に移行するも、1965(昭和40)年に完全閉山する。

閉山後、跡地の大部分は飯塚工業団地に開発され、現在は100社以上の工場が進出している。炭鉱遺構としては2基の巻上機台座が有名。他に小規模な遺構が若干残っている。台座は第二坑の施設で三菱鉱業が建てたと思われるが、建設時期は大正時代や昭和初期と諸説あってよく分からない。また、外観からレンガ造と見られがちだが実際はコンクリート造である。破損箇所に鉄筋が露出しているので、おそらく全体的に鉄筋コンクリート造とみてよいと思うが、無筋部分がないとは言い切れない。

マーカー上:忠隈炭鉱、下:飯塚炭鉱

巻上機台座が2基並んでいるということは第二坑にふたつの坑口があったわけだが、これは坑内の空気を入れ換えるためだ。炭鉱業界では入気坑を本卸(ほんおろし)、排気坑を連卸(つれおろし)と呼び、飯塚炭鉱第二坑の場合は北側が入気坑/本卸で南側が排気坑/連卸だった。なお、輸送用途としては本卸は石炭の運搬に、連卸は人員の運搬に使われた。

データ

住所:福岡県飯塚市平垣
竣工:大正〜昭和時代
撮影:2006(平成18)年7月・2009(平成21)年1月・2014(平成26)年6月

リンク

  1. 飯塚炭鉱 筆者が「建築マップ」というサイトに発表した記事。内容はそちらの方が詳しい。写真は本稿と重複しているものもあるが大半は別の写真である。

作成日:2011/1/14、最終更新日:2014/7/5

inserted by FC2 system