タイトルロゴ
トップ写真

西鉄古賀駅(福岡県古賀市)

西日本鉄道 宮地岳線(廃線)

概要

宮地岳(みやじだけ)線とは貝塚線の旧路線名である。西日本鉄道 宮地岳線は貝塚駅(福岡市)と津屋崎駅(福岡県福津市)を結ぶ路線だったが、2007(平成19)年に西鉄新宮駅(糟屋郡新宮町)から津屋崎駅までが廃止され、その際に貝塚線に改称された。このコーナーでは廃止区間(西鉄新宮〜津屋崎)について扱い、現役区間(貝塚〜西鉄新宮)には触れない。
 
路線の歴史を簡単に振り返ると、博多湾鉄道汽船が1924(大正13)年に新博多〜和白を、翌年に和白〜宮地岳を開通したことに端を発する。なお、当時の宮地岳駅とその付近の路線は位置が異なる(後述)。宮地岳線の沿線には箱崎宮・香椎宮・宮地嶽神社といった大きな神社があり、同線は参詣客輸送の性格が強い。ただ、博多湾鉄道汽船が敷設した香椎線が粕屋炭田の石炭を西戸崎港(福岡市)に輸送する路線だったように、宮地岳線も筑豊炭田の石炭を同港に輸送する計画が実はあったようだ。宮地岳線は和白駅で香椎線と交差しており接続は可能だった。しかし、昭和初期の不況や疑獄事件といったトラブルで頓挫している。1942(昭和17)年、博多湾鉄道汽船は他の私鉄と合併して西日本鉄道となる。

1951(昭和26)年、津屋崎駅まで延伸。この際、当初の終点だった宮地岳駅付近の軌道が津屋崎方面に変更され、宮地岳駅も移転した。旧宮地岳駅に至る廃線跡には築堤や橋台が残っている。1954(昭和29)年、新博多(後の千鳥橋)〜西鉄多々良(後の貝塚)が改軌されて西鉄の福岡市内線に編入。この区間は通称「貝塚線」と呼ばれるようになる。1974(昭和49)年、福岡市内線全廃に伴い同区間も廃止された。
 
以後、宮地岳線は貝塚〜津屋崎間が福岡市近郊の通勤・通学路線として存続するが、単線に旧式車両の2〜3両編成では競合する鹿児島本線に敵わず、特に西鉄新宮から先の区間は利用者が低迷。2007(平成19)年、ついに西鉄新宮〜津屋崎が廃止された上、存続区間はかつての通称である貝塚線に改められて現在に至る。

参考文献

  1. 『まるごと西鉄ぶらり沿線の旅』徳田耕一、JTB

リンク

  1. 西鉄貝塚線 ウィキペディア

 
作成日:2013/2/10、最終更新日:2013/6/9 地図を追加

inserted by FC2 system