タイトルロゴ


スライドショー 15枚

呼野駅スイッチバックの橋梁

概要

福岡県の北端に位置する北九州市と内陸部の筑豊地方とは山間部で隔てられており、ここを越えるルートを金辺(きべ)峠という。日田彦山線の金辺峠付近は、小倉鉄道(当時)が1915(大正4)年に東小倉駅~上添田駅(現・添田駅)間で開業した区間に含まれる。金辺峠の勾配を登るため、昔の呼野駅にはスイッチバックがあった(1983・昭和58年に廃止。詳しくは呼野駅を参照)。本線から引き上げ線が分岐してハの字状に広がるところに小道が通っており、両線それぞれに架道橋が設置されている。本稿で紹介するのは引き上げ線側の橋梁だ。正式名称が分からないので「呼野駅スイッチバックの橋梁」と呼ぶことにする。

構造形式はコンクリートスラブによる1スパンの桁橋で、橋台は石造だ。スイッチバックの廃止後もそのまま残っている。大正時代の構造物といえるのは橋台だけで、橋桁は後年に架け替えだろう。スイッチバックの引き上げ線という用途から築堤は高く造られていて、必然的に橋台や擁壁も背が高く、その石積みは実に見応えがある。

さらに付け加えると、橋梁と引き上げ線終端の中間付近に石造の伏樋(ふせび、伏びとも表記)があった。伏樋とは水路を通すために築堤に設けられた管路を意味する鉄道用語。水路の幅が広い場合は橋梁を架け、狭い場合は伏樋を設けるとの理解でいいだろう。筆者が見た範囲では、鉄道開業初期の伏樋はレンガ造アーチが多く、石造は珍しい。石積みの壁の上に石の桁を並べるという労作である。

データ

住所:福岡県北九州市小倉南区大字小森
竣工:1915(大正4)年頃
撮影:2014(平成26年)年2月

リンク

  1. Web otchee!!遺構へ行こう〜鉄道廃線跡を訪ねて〜日田彦山線

作成日:2014/3/16、最終更新日:2014/3/17

上から小倉南区小森の橋梁1小森橋梁、呼野駅スイッチバックの橋梁、小倉南区小森の橋梁2呼野駅。左上に突き出た線が引き上げ線。

inserted by FC2 system