タイトルロゴ

JR九州 日田彦山線

概要

日田彦山線は、城野駅(福岡県北九州市)と夜明駅(大分県日田市)を結ぶ68.7kmの路線である。路線は北九州市から南下して金辺(きべ)峠をトンネルで抜けて筑豊地方に通じ、さらに南下して英彦山系をトンネルと橋梁で抜けて夜明駅に到達する。城野駅で日豊本線に、夜明駅で久大本線に接続しており、起点は城野駅だが小倉駅が実質的な発着駅になっている。列車は日豊本線を通って小倉駅と日田彦山線を往来するという運行形態だ。
 
日田彦山線の歴史は少々込み入っているが、おおむね次の三つのルーツから成り立っているといえる。路線の北側1/3である城野駅~香春駅間は、小倉鉄道が1915(大正4)年に開業した東小倉駅〜上添田駅(現 添田駅)の一部が元になっている。この路線は1943(昭和18)年に国有化されて添田線となった。

中間部分の田川伊田駅~西添田駅間は豊州鉄道と九州鉄道が敷設した。まず豊州鉄道が1896~1899(明治29~32)年にかけて伊田駅(現 田川伊田駅)~川崎駅(現 豊前川崎駅)間を延伸開業。1901(明治34)年に同社を買収した九州鉄道が1903(明治36)年に川崎駅~添田駅(現 西添田駅)間を開業した。九州鉄道が国有化された後の1909(明治42)年に田川線となった。
 
南側1/3の西添田駅~夜明駅間は、昭和の戦前・戦中期に両駅から延びた路線が戦後に開通したものである。まず、1937(昭和12)年に南端の夜明駅~宝珠山駅間が英彦山線として開業し、終戦直後の1946(昭和21)年に大行司駅まで延伸する。一方、西添田駅止まりだった田川線は1942(昭和17)年に彦山駅まで延伸。残る大行司駅〜彦山駅間が開通して田川・英彦山両線が繋がったのは1956(昭和31)年のことだ。
 
この最後の未通区間の開通に伴い、上述の添田線・英彦山線の全線に田川線の添田駅〜英彦山駅間を編入した東小倉駅〜夜明駅間は日田線という路線名に再構成。これが1960(昭和35)年に日田彦山線に改称された。実際はもう少し複雑な路線変更が行われているが、だいたいこのような変遷を辿った次第である。路線上の歴史的構造物としては、明治時代に小倉鉄道・豊州鉄道・九州鉄道の各社が敷設した区間にレンガ造と石造の、国有化後の昭和初期に敷設された英彦山系を通る区間にコンクリート造の橋梁やトンネルが現存する。また、開業当時の木造駅舎が今もいくつか使用されている。

小坪橋梁小坪橋梁

小坪橋梁
城野〜石田
深町橋梁深町橋梁

深町橋梁
城野〜石田
石田川橋梁石田川橋梁

石田川橋梁
城野〜石田
御伊勢原橋梁御伊勢原橋梁

御伊勢原橋梁
石原町〜呼野
小倉南区小森の橋梁1小倉南区小森の橋梁1

小倉南区小森の橋梁1
石原町〜呼野
小森橋梁小森橋梁

小森橋梁
石原町〜呼野
小倉南区小森の橋梁2小倉南区小森の橋梁2

小倉南区小森の橋梁2
石原町〜呼野
山神橋梁山神橋梁

山神橋梁
呼野〜採銅所
魚町橋梁魚町橋梁

魚町橋梁
呼野〜採銅所
呼野川橋梁呼野川橋梁

呼野川橋梁
呼野〜採銅所
小倉南区呼野の橋梁小倉南区呼野の橋梁

小倉南区呼野の橋梁
呼野〜採銅所
呼野跨線橋呼野跨線橋

呼野跨線橋
呼野〜採銅所
原川橋梁原川橋梁

原川橋梁
呼野〜採銅所
香春大熊2号橋梁香春大熊2号橋梁

香春大熊2号橋梁
採銅所〜香春
欅坂橋梁欅坂橋梁

欅坂橋梁
採銅所〜香春
第2金辺川橋梁第2金辺川橋梁

第2金辺川橋梁
採銅所〜香春
大坪橋梁大坪橋梁

大坪橋梁
香春〜一本松
栗木野橋梁栗木野橋梁

栗木野橋梁
筑前岩屋〜大行司
宝珠山橋梁宝珠山橋梁

宝珠山橋梁
筑前岩屋〜大行司
第2大行司橋梁第2大行司橋梁

第2大行司橋梁
筑前岩屋〜大行司

リンク

  1. 日田彦山線 ウィキペディア
  2. のんびりゆっくり日田彦山線 日田彦山線活性化推進沿線自治体連絡会
  3. トレたび鉄道情報歴史鉄道遺産を訪ねて vol.8

参考文献

  1. 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR No.04 筑豊本線/日田彦山線/後藤寺線/篠栗線』朝日新聞出版
  2. 『福岡の近代化遺産』九州産業考古学会、弦書房
  3. 『筑豊の近代化遺産』筑豊近代遺産研究会、弦書房
inserted by FC2 system